G-N36XQNXTX0 p8pUKdTIUB-6igDIQTUlI3-UDt6qp2Nt_iw8Bo46-G8 ためを作る練習方法:(ゴルフ100から70へ)|ハウル

ゴルフ
PR

ためを作る練習方法:(ゴルフ100から70へ)

noira.0453@outlook.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

佐伯三貴プロのyoutube動画が参考になっている。

〈 広告 〉

「ため」を作る練習方法

トップの位置で10秒間おいたままにしてから、打つ。

ダウンスイングの起動は、左足股関節からやる。

するとインサイド・アウトの軌道で降ることができる。

トップの形も確かめながらやると、いい感じでジャストミートできている。

まだ、3割程度のできであるが、続けて練習していく。

「頭の上下動」を防ぐ練習方法

洗濯バサミ2個とゴム紐を準備する。

帽子のつば先に洗濯バサミを付けて、洗濯バサミの穴にゴム紐を通す。

2mほどでゴム紐を切って、反対側にも洗濯ばさみを結びつける。

反対側の洗濯ばさみは、ボールカゴなどに取り付ける。

アドレスからフィニッシュまで、ゴム紐の張りをそのままにして打つというもの。

なるほど、これがうまくできると、ダフリやトップが無くなりそうである。

youtube

佐伯三貴プロのyoutubeは、松山英樹選手や古閑美保選手とのラウンドも見せてくれていて、参考になる。

こんな感覚でラウンドするんだなと、ラウンド数が少ない自分にとっては、いい動画である。

まとめ

日々、一歩ずつ知識を習得して、前へ進んでいく!

 


アフィリエイト広告

〈 広告 〉

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ハウル
ハウル
ブロガー/還暦野球人/アマチュアゴルファー
「人生100年時代」をともに生きていくみなさんへ、何かのヒントになればいいなぁと思い、2022年11月から、ブログを始めました。
1961年生れ。
還暦野球やゴルフを楽しみながら、ブログやってます。
ともに人生を楽しみましょう!

記事URLをコピーしました