G-N36XQNXTX0 p8pUKdTIUB-6igDIQTUlI3-UDt6qp2Nt_iw8Bo46-G8 自分のスタイルを持つ(ゴルフ100から70へ)|ハウル

ゴルフ
PR

自分のスタイルを持つ(ゴルフ100から70へ)

noira.0453@outlook.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTubeでゴルフレッスンを見て、良いものは取り入れるようにしている。

最近は、佐伯三貴プロの動画が気に入っている。

松山英樹プロや、古閑美保元プロと一緒にラウンドしながらレッスンもしてくれる。

〈 広告 〉

アプローチを真似て失敗した話

自分のアプローチのボールの位置を前回ラウンドから決めていて、練習もそれでやっていたが、佐伯三貴プロの動画を見てボールの位置を真ん中付近にして、今日ラウンドしたら、ミスしまくり!

帰ってきてから、練習してみたが、いままで自分がやってきた事でいいと腹落ちした。

参考にするのは良いが、自分流を決めておくのがいいと思う。

ボールの位置

自分流のボールの位置は、

PW 真ん中よりやや右足寄り

52° 右足親指の前

58° つま先の前

これを決めていたのに、他人の真似したばかりに、10打くらい損したと思う。

動画のいい点を取り入れて良かったところ

①ためを作る練習

トップの位置で10秒間置いてから打つ

ダウンスイングは、左股関節から始動する

この練習をしたら、かなり「ため」を作ることができるとともに、ゆっくりと振る感覚が身についてきた。

②アイアンは、両腕を広げたときの3時、9時の位置がトップであること

3時の位置で左親指を垂直に立てて、いいね!マークを作る

9時の位置で右親指を垂直に立てて、いいね!マークを作る

この2点でかなり真っ直ぐに飛んで行くようになった。

アイアンは、それほど捻転を効かせて飛距離を出すものではない、目標に真っ直ぐに打っていくためにある。

◯この他にもパッティング編もあるが、随時加筆したい。

まとめ

ただやみくもに「がむしゃら」にやる必要はない。

それは、ゴルフだけではなく、人生においてもそうだと気付いてきている。

しっかりとした目的を決めて、日々やっていく。

すると目標地点に、徐々に近づいていく。

いろいろな人の意見を取り入れて、前に進んでいく!

 

 


アフィリエイト広告

〈 広告 〉

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ハウル
ハウル
ブロガー/還暦野球人/アマチュアゴルファー
「人生100年時代」をともに生きていくみなさんへ、何かのヒントになればいいなぁと思い、2022年11月から、ブログを始めました。
1961年生れ。
還暦野球やゴルフを楽しみながら、ブログやってます。
ともに人生を楽しみましょう!

記事URLをコピーしました