【実録】ネット詐欺に遭遇!偽の警告に焦った私が取った行動と、今後の対策とは?

ある日突然、「あなたのパソコンはトロイの木馬に感染しました!」
2023年3月、私はいつものようにゴルフ関連の情報を調べていました。
何気なく開いたサイトに、突然現れたのです。画面一面に表示された「警告」メッセージ。そしてけたたましい警報音。
「Windowsセキュリティシステムに重大な問題が発生しました。トロイの木馬に感染しています!」
「えっ?」と思ったその瞬間、もう心拍数が跳ね上がっていました。
画面に表示された番号に電話をかけるよう促され、「このままではデータが消える」とまで書かれていました。
これは……詐欺だと気づくには、少し時間がかかりました。
パニックの中、表示された番号に電話してしまった
焦りながらも、「とりあえず電話をかけてみよう」と思ってしまったのが、今回の最大の反省点です。
受話器の向こうには、片言の日本語を話す男性の声。
「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。すぐに対処が必要です。お名前を教えてください。」
言われるがままに、名前を答え、さらに「修復手数料」として500円を支払うよう指示されました。
指定された銀行口座名義には、まったく聞き覚えのない外国人名。
この時点で、「やっぱりおかしい…!」とようやく冷静さを取り戻しました。
被害を最小限に抑えるためにしたこと
まず私がしたことは、すぐにパソコンの電源を物理的にシャットダウンすること。
そして以下の手順で対処しました。
- ネット銀行にログインし、振込は実行せずキャンセル
- 銀行に連絡して、振込先の口座が詐欺に使われている可能性を伝える
- 自分のネットバンキングのパスワード変更
- セキュリティソフトでフルスキャン実施
- 該当のサイトをGoogleに通報
金銭的な被害はありませんでしたが、冷や汗が止まらない時間でした。
冷静な判断がカギ!こんなときどうする?
もし、同じような状況に遭遇したら、絶対に以下の行動を取らないでください!
- 表示された電話番号に電話しない!
- 個人情報(名前・住所・口座情報など)を教えない!
- アプリやソフトをインストールしない!
それでも不安な場合は、すぐに信頼できる誰かに相談を。
迷ったら、一度パソコンをシャットダウンして、落ち着きましょう。
この体験から学んだこと:詐欺は誰にでも起こりうる
正直に言えば、「自分は大丈夫」「そんなのに引っかかるわけがない」と思っていました。
でも実際に遭遇すると、パニックで判断力が鈍るものです。
私が今回助かったのは、早い段階で電源を切ったことと、振込前に冷静になれたこと。
振り込んでいたら、被害はもっと大きかったかもしれません。
今後の対策:安心してネットを使うために
🌐 不審なサイトやポップアップには注意
趣味のサイトでも油断禁物!
🚨 警告画面や音が鳴っても「詐欺」と疑う心を持つ
本物のセキュリティ警告なら、電話番号を表示することはありません。
👪 家族や知人とも体験をシェアする
とくにネットに不慣れな人には「注意喚起」として大事!
最後に:私の失敗が誰かの「気づき」になりますように
今回の体験は、とても怖く、そしてショックな出来事でした。
でも、こうしてブログに残すことで、誰かの「気づき」になればと思っています。
詐欺は巧妙です。日常の中にすっと入り込んでくる。
だからこそ、「変だな?」と思ったら、立ち止まる勇気が大切です。
気を付けてくださいね!