運転免許証をマイナンバーカードと連携させる時の:注意点!!!

昨日、運転免許証をマイナンバーカードに連携させる手続きをしてきました。
体験上の注意点を書いてみます。
手続きの場所
私の場合鹿児島県在住なので、鹿児島県交通安全教育センター(鹿児島市南栄5丁目)薩摩川内警察署、霧島警察署、鹿屋警察署、 奄美警察署の5箇所で手続きできるようです。
申請して即日交付されるのは、鹿児島県交通安全教育センターと奄美警察署のみとのこと。
他の警察署は後日交付されるらしい。
受付時間
現在は制度(免許証とマイナンバーカードとの連携)が始まって日がない(2025年3月24日から)こともあり、受付時間が制限されている。
平日の午前10時から11時まで受付、と午後2時から3時まで受付のみである。
申請に必要なもの
運転免許証・マイナンバーカード・署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の大文字英数字で構成された文字列)・お金(手数料1,500円)。
注意点として、受付時に免許情報を表示するための暗証番号を登録する必要があります。(マイナ免許証のための暗証番号登録)
「4桁数字」なので準備しておいたほうがいいでしょう。
申請場所での手続きのルート
受付窓口① → 運転免許証とマイナンバーカードを提出 → マイナ免許証のための暗証番号登録 → ※どういう形態で持つか申請する
→ 別の手数料支払い窓口②で1,500円を支払う → もとの受付窓口①へ1,500円の印紙を貼った申請書を持って再度行く
→ 近くの待合室で10分ほど待つ → 案内係がまた別の窓口③へ案内してくれる
→ 登録した暗証番号を入力してマイナンバーカードを読み取り機にかざす → 免許証情報を確認して終了!
※どういう形態で持つか
マイナ免許証には持ち方が2種類ある。
マイナ免許証のみで持つか、免許証との2枚持ちにするかである。
持ち方によってメリットが違ってくる。
マイナ免許証のみは、免許(経歴)情報の確認・オンライン講習・本籍のオンライン変更・住所変更のワンストップサービス等同意状況等の確認・免許更新時期接近のお知らせ受信ができる。
2枚持ちにすると、免許(経歴)情報の確認・オンライン講習・免許更新時期接近のお知らせ受信となる。
市役所の戸籍や住民票などとの連携はマイナ免許証のみ1枚持ちの場合だけ利用可能となる。
現在新制度導入直後ということもあり、窓口で2枚持ちをすすめられた。
将来的には、1枚持ちにして身軽にしようかなと思っている。
掛かった時間
ちょうど午前10時ごろ受付に並んで、終了したのが10時40分ごろであったので約40分が掛かった。
運転免許証更新の人たちもたくさんいたが、待ち時間は数分で済んだ。
まだ、運転免許証とマイナンバーカードの連携をする人は少ないようです。
まとめ
自動車運転免許証のマイナンバーカード連携について書いてみました。
・申請できる場所:鹿児島県交通安全教育センター(鹿児島市南栄5丁目)薩摩川内警察署、霧島警察署、鹿屋警察署、 奄美警察署の5箇所
・受付時間:平日の午前10時から11時、午後2時から3時
・申請に必要なもの:運転免許証・マイナンバーカード・署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の大文字英数字で構成された文字列)・お金(手数料1,500円)
・申請場所での手続きルート:窓口①マイナ免許証暗証番号登録、窓口②手数料の印紙代支払い、窓口③登録内容確認→交付
・どういう形態で持つか:マイナ免許証のみで持つか、免許証との2枚持ちにするか
・掛かった時間:約40分
※受付時の新たな暗証番号が必要なこと、マイナンバーカード1枚のみにするか免許証との2枚持ちにするかでメリットが違うなど、申請してみないと分からないことがありました。
参考にしていただければと思います。