G-N36XQNXTX0 p8pUKdTIUB-6igDIQTUlI3-UDt6qp2Nt_iw8Bo46-G8 還暦から学ぶ金融リテラシー|人生後半を豊かにするお金の知恵と行動術

お金(money)
PR

還暦から学ぶ金融リテラシー|人生後半の安心と自由のために

noira.0453@outlook.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
〈 広告 〉

お金の勉強は「今からでも遅くない」

私は60歳を過ぎてから、「お金のことをちゃんと知りたい」と思うようになりました。
正直、それまで「なんとなく」でやり過ごしてきた部分が多かった。

でも、人生100年どころか120年時代なんて言われる今。
老後の不安を少しでも減らすには、やっぱり金融リテラシー=お金の知恵が必要だと感じています。

「還暦おめでとう」と言われる年齢になって、ようやく「これからの人生をどう生きていこうか」と本気で考えるようになりました。

そんな心境の変化については、別の記事「還暦からの挑戦|人生120年時代を生きるヒント」にも書いています。もし同じように感じている方がいたら、ぜひ読んでみてください。


そもそも金融リテラシーとは?

ざっくり言えば…

「お金のことを正しく理解し、判断して、行動できる力」

貯金・投資・保険・税金・年金…
学校では教えてくれなかった「生きるために超大事な知識」が、この中に詰まっています。


実際に私がやってみたこと

▶︎ 家計の見える化

まずは、自分の財務状況を「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」でまとめてみました。
使ったのはノートとGoogleスプレッドシート。
これが意外と面白くて、「自分会社の社長」みたいな気分にもなれます(笑)

▶︎ 簿記3級の勉強

YouTubeや参考書で勉強を始めました。
資産・負債・収益・費用… ちょっと難しいけど、理解できてくるとニュースの見え方がガラッと変わるのが不思議です。


両学長の「お金の5つの力」も実践中

リベラルアーツ大学(YouTube)で学んだのがこの5つ:

  1. 貯める

  2. 稼ぐ力

  3. 増やす力

  4. 守る力

  5. 使う力

中でも「守る力」(詐欺やぼったくりから身を守る)と「使う力」(本当に価値あることに使う)を意識するようになってから、お金との付き合い方が変わってきました。

この「5つの力」は、知識として学ぶだけでなく、自分自身の思考を整理することにもつながります。

たとえば、私はブログ記事の構成を考えるときに「マインドマップ」を使うようになりました。思考を“見える化”することで、行動に移しやすくなります。


お金は「選択肢」を増やしてくれる道具

「お金=幸せ」ではないけれど、
お金があると“選べる”人生になるのは事実です。

とくに定年後は、「収入が減るけど自由が増える」時期。
そんなときこそ、自分の未来のために金融リテラシーが大切だと感じています。


まとめ:今日が人生でいちばん若い日

「今さら勉強しても…」って思う日もあるけど、
そんなときはこう自分に言い聞かせてます。

今日が、人生でいちばん若い日!

お金の勉強は、年齢なんて関係ない。
むしろ、人生の後半だからこそ「納得して生きるための知恵」が必要だと思うのです。

未来のことは誰にも分かりません。でも、だからこそ「学ぶこと」「備えること」「納得して選ぶこと」がますます大切になってきます。

そんな考えを掘り下げた「未来は誰にも分からない」という記事も、よろしければ合わせてご覧ください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!


アフィリエイト広告

〈 広告 〉

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ハウル
ハウル
ブロガー/還暦野球人/アマチュアゴルファー
「人生100年時代」をともに生きていくみなさんへ、何かのヒントになればいいなぁと思い、2022年11月から、ブログを始めました。

1961年生れ。

野球やゴルフを楽しみながら、ブログやってます。

ともに人生を楽しみましょう!

記事URLをコピーしました