G-N36XQNXTX0 p8pUKdTIUB-6igDIQTUlI3-UDt6qp2Nt_iw8Bo46-G8 七福神とは?7柱の神様の由来・ご利益・巡り方をやさしく解説|福を呼び込む開運知識

ライフ(Life)
PR

七福神とは?ご利益と由来をわかりやすく解説|幸せを呼ぶ7柱の神々

noira.0453@outlook.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
〈 広告 〉

七福神との出会いは、箱根神社だった

富士登山の前日、私は箱根神社を訪れました。
その境内で見つけた「七福神」色紙に、なんとも言えない親しみを感じたのを覚えています。

そこから「七福神って、そもそも何者?」という好奇心が芽生え、調べ始めたのがきっかけです。


七福神とは?

七福神(しちふくじん)とは、人々に幸福や財運をもたらすとされる7柱の神様のこと。
仏教・道教・神道など、様々な信仰が融合した日本独自の“幸運チーム”です。


七福神メンバーの紹介とご利益

神様 ご利益 特徴
恵比寿(えびす) 商売繁盛・漁業繁栄 唯一の日本出身、笑顔で鯛を持つ
大黒天(だいこくてん) 五穀豊穣・財運アップ 打ち出の小槌と米俵がシンボル
毘沙門天(びしゃもんてん) 厄除け・勝運 甲冑姿で邪気を祓う武神
弁財天(べんざいてん) 芸能・財運・縁結び 唯一の女神、琵琶を奏でる美神
布袋尊(ほていそん) 福徳・子宝・円満 太鼓腹と大袋が福の象徴
福禄寿(ふくろくじゅ) 長寿・人徳・出世 長〜い頭と杖+巻物が目印
寿老人(じゅろうじん) 健康・長寿 鹿を連れた温和な仙人風

「お金」「人間関係」「健康」「才能」…
人生のあらゆる幸せに対応してくれる、まさにスーパー神チームです✨


七福神の由来と面白さ

実はこの七福神、インド・中国・日本と3か国から集結した国際的な神様チームなんです。

インド出身:大黒天・毘沙門天・弁財天

大黒天
毘沙門天
弁財天

中国出身:布袋尊・福禄寿・寿老人

布袋尊
福禄寿
寿老人

日本出身:恵比寿

恵比寿

まさに“世界のご利益オールスターズ”!


七福神巡りも人気!

日本各地には「七福神めぐり」のコースがあり、
正月や季節の節目に神社仏閣を歩いてまわる開運行事として定着しています。

私も機会があれば、**関東の七福神巡り(例えば「浅草七福神」「鎌倉七福神」)**にチャレンジしてみたいな〜と思っています。


まとめ:幸せは「信じる心」からやってくる

七福神の教えで一番心に残っているのは…

**“福は、笑う門にやってくる”**ということ。

目には見えないけれど、**「幸せを願い、感謝する」**という気持ちこそが福を呼ぶのかもしれません。

信じるも信じないも自分次第。
でも、ちょっとだけ心を開いて、七柱の神様に思いを馳せてみませんか?

神仏が混ざり合う日本独自の文化については、神仏習合の歴史の記事でも掘り下げています。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!


アフィリエイト広告

〈 広告 〉

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ハウル
ハウル
ブロガー/還暦野球人/アマチュアゴルファー
「人生100年時代」をともに生きていくみなさんへ、何かのヒントになればいいなぁと思い、2022年11月から、ブログを始めました。

1961年生れ。

野球やゴルフを楽しみながら、ブログやってます。

ともに人生を楽しみましょう!

記事URLをコピーしました