歯科医院のレベル(田舎と違う歯ブラシの紹介!治療方法の違い。)
noira.0453@outlook.jp
ハウル
G-N36XQNXTX0 p8pUKdTIUB-6igDIQTUlI3-UDt6qp2Nt_iw8Bo46-G8
WordPressの利用方法は分って、1年間使ってきたつもりであたが、グーテンベルクが分っていなかった。
プラグインにClassic Editorを入れて有効化していたため、Classic Editor(クラシックエディター)で記事を書いていたようである。
今、グーテンベルクを教えてくれるブログを見ながら、記事を書いている。
何も知らないとは、恐ろしいことだと自省する。
収益化どころではない。
それでも、ひとつずつやっていこう!
Gutenberg(グーテンベルク)とは?
WordPress 5.0以降から導入された、**ブロックエディタ**形式の新しい投稿画面です。
従来のクラシックエディタでは「テキスト中心」だった編集が、**パーツ(=ブロック)ごとに記事を作る**方式に変わりました。
Gutenbergのメリット
- ✅ **直感的な操作**:画像、見出し、リストなどをドラッグで簡単配置
- ✅ **レイアウトの自由度が高い**:カラム(2列表示)などもブロックで可能
- ✅ **プレビューに近い表示**:書いている段階で仕上がりがわかる
- ✅ **プラグインとの連携も進化**:ショートコードが不要になるケースも
初心者がまず覚えたい基本ブロック
ブロック名 | 内容と使い方 |
---|---|
見出し(H2・H3) | 記事の構成をつくる基本。SEOにも影響あり! |
段落 | 普通の文章を書くと自動で段落ブロックに |
画像 | メディアライブラリ or アップロードで追加可能 |
リスト | 箇条書き(番号なし or 番号あり)で分かりやすく |
引用 | 他サイトや書籍からの引用に便利な装飾付き |
よく使う便利ブロック
- ✅ カラム(左右2列や3列に分割)
- ✅ ボタン(リンク付きのCTAボタン)
- ✅ グループ(複数ブロックをひとまとめ)
- ✅ スペーサー(空白を調整)
よくある初心者のつまずき
- **「テキストモードがない!」**
→ 実はブロックのHTML編集でできます
- **「勝手に段落が分かれる…」**
→ 改行キーとEnterキーの違いを知ろう!
- **「クラシックエディタに戻したい」**
→ プラグインで旧エディタに戻すことも可能
まとめ:慣れれば超便利!最初は遊ぶ感覚でOK
最初は「え?なんか難しい…」と思うかもしれませんが、**触って覚えるのが一番!**
Gutenbergは慣れると記事作成がグッと楽しく、自由になります。
焦らず少しずつ使いこなしていきましょう♪