2022年W杯 日本代表、クロアチアとの激闘の末にPKで惜敗|それでも心は誇りでいっぱいだった

“歓喜”から一転、“悔しさ”が交差する夜
2022年12月5日。
カタールW杯 決勝トーナメント1回戦。
日本代表は、前回準優勝国・クロアチアと対戦しました。
90分+延長戦でも勝敗はつかず、最後はPK戦へ。
結果は、1-1(PK1-3)で敗退──。
でも、そこにあったのは“敗北”ではなく、挑戦の証だったと思っています。
前田大然が先制ゴール!流れは日本にあった
前半43分。
混戦からこぼれたボールを前田大然が押し込み、日本が先制!
「やってくれた!」という期待に、日本中が湧いた瞬間でした。
しかし…
日本代表の快進撃は、スペイン戦の逆転劇から続いてきました。
ペリシッチのヘディングで追いつかれる
後半55分、クロアチアのイヴァン・ペリシッチが美しいヘディングで同点弾。
さすがは前回大会の準優勝チーム。ここから、緊張感のある展開が続きました。
延長戦も決着つかず、PK戦へ
延長戦に入っても、両チームとも得点できず、勝負はPK戦に。
ここで立ちはだかったのが、クロアチアGKリヴァコビッチ。
なんと、日本の3本のPKをセーブ。
この壁を越えることはできませんでした…。
悔しさと誇りの入り混じる試合だった
負けた。悔しい。泣いた。
でも、それと同時に…
ここまで来たことがすごい
ドイツ・スペインを破ったのは本物だった
日本サッカーの進化を感じた
「ドーハの歓喜」からの“試練”を、日本代表は誠実に受け止めていたと思います。
PK戦の難しさと“準備の差”
PKって、技術だけじゃなくメンタルと準備も重要だと感じました。
クロアチアは「PKの練習を徹底していた」と言われています。
一方、日本代表は「PK練習をほとんどしていなかった」との声も。
この差が、あの場面で出てしまったのかもしれません。
優勝するまでのマネジメント
優勝したい気持ちはあっても、そこまでのマネジメントができていなかった様に思います。
目標ベスト8なので、ベスト16で足踏みしているのでは。
次のステップは、優勝までのマネジメントが出来た上でのベスト8、かな?
大会全体の振り返りや、スペイン・ドイツ戦の感動については、こちらのW杯総括記事にもまとめています。
まとめ:涙の先に、次の希望がある
負けたけれど、**あのクロアチア戦は「未来につながる敗戦」**でした。
選手たちは胸を張っていい。
私たちも、この経験を糧にまた夢を見よう。
ありがとう、日本代表。
そしてまた、4年後に会いましょう。